この間、私の属する会社の主催でNGSの解析セミナーがありました。知っている方もいらっしゃると思います。
私の前のプレゼンターの方々が、フリーツールの使い方を述べ、商用ソフトCLC-Bioの紹介があり、さらにシーケンスメーカー3社のプレゼンあり、と、これだけでも充実していたと思います。
私のプレゼンは、会社の意向もあり、「数種類のマッピングソフトを使ったときのChIP-SeqとPeak Detection後の解釈」というものでした。 (ちなみに私の後は、「RNA-Seqとその後の機能解析」)
後の反省会で、いろいろ考えてしまいました。
質疑応答時間がなかったのは残念でした。 プレゼンしながら質問が飛んでくるようなスタイルが好きですが、大人数ではちょっと・・・無理ですね。 スケジュールの都合上とはいうものの、質問時間は取るべきでした。 フィードバックが得られないのは大変残念。 これは大失敗です。
私のプレゼンの流れとしては、公共のChIP-Seqデータを落としてきて、これをHg18にマッピングして、Peak検出して、Peakを絞り込んで、絞込み後の近傍遺伝子をさらに絞り込んで、その近傍遺伝子の機能を調べて、という感じです。
マッピングソフトをBWAとBowtieとCLCの3種類を使って比較したのですが、いまいち伝わりませんでした。 前のプレゼンターが、BWAもBowtieもCLCも、パラメータなどを説明していたので私は省略したのですが、それがまずかった。 聞いている方は、適当にやった結果か?と疑問を抱いてしまうかもしれません。 やはり比較するならきちんとそのときのパラメータ条件を述べるべきだったでしょう。
というか、そもそも今回の場合、マッピングソフトを統一して、ChIP-Detectionソフトを変えて比較した方が、聞いている側からするともっとわかりやすかったかもしれません。 私も後でそれに気がついたのですが、プレゼンに間に合いませんでした。
プレゼンは本当に難しいです。 聞いている側の心に響く、印象に残る、メッセージを送らないといけませんね。
これは何のプレゼンなのか、をはっきりと示すことが大事です。
あと一回、明日同じ内容を喋らなければいけません。少し内容を変えました。ちょっとはわかりやすくなったかな。
次やるときはもっとマニアックな、実践的な、実データを使った解析例をプレゼンしたいと思います。
お題は、・・・ 得意な(?)、というか好きな、
- RNA alternative splicing
- Copy Number Variant detection
- De novo transcriptome
- Chromosomal translocation
がいいかな。 会社がOKくれればの話ですが。
これら4つは、普通の商用ソフトではかなり困難なものです。 でもフリーツールやメソッド自体はありますので不可能ではありません。 はてはて、どれに優先度を持っていくか。
Splicing variantはExon Array、CNVはSNP/CGH arrayという既存のテクノロジーがありますので、興味あるひとが多いでしょうか。
De novo transcriptomeは、参照配列未知の生物のRNA-Seqという、次世代シーケンサーならではの解析ですし、個人的には大好きな分野です。
Chromosomal translocationは、最近面白いソフトを見つけました。 そのうちここでも紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿